カゼと漢方薬(その4)|産婦人科コラム

カゼと漢方薬(その4)

2005年06月07日
 

前回、カゼの症状は「表」(体表)から「裏」(内臓)へと次第に進み、そのステージに合った漢方薬があるお話をしました。

「表」から「裏」へ変化する前段階の「半表半裏」には「往来寒熱」(前回参照)の他に「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」という症状がでることもあります。柴胡(サイコ)はこの両方に効く生薬なのです。

ここで「表・裏証」を見分けるのに簡単な方法を紹介しましょう。脈を取るときに指で押してやっと分かるときは「裏」、押して力を抜いて指を軽く当てても分かるときは「表」。舌を診て、つるつるしているのは「表」、「裏」に入ってくると、舌に苔が付いてきます。多少大雑把な説明ですが、これだけでも十分に目安になります。

「表」とか「裏」とかいうけど、どちらかに区別つかないことがあるんじゃない?と思われる方、その通りです。「悪寒」(「表証」の一つ)がするけどムカムカ(「裏証」の一つ)もするとか、「表証」と「裏証」が混ざっていたり、その変わり目のカゼの症状もあるはずですね。漢方にはそういうときに決まり手の薬があります。

柴胡桂枝湯[サイコケイシトウ]です。もうこのシリーズを読んでいる方には、お分かりですね。この薬は「表寒」と「半表半裏」向けの薬を足して半分にしたものなんですよ。古人も「表寒」の薬と「半表半裏」の薬を別々に処方しているうちに、これらを混ぜた処方を必要としている患者があまりにも多いので、こういう薬ができたのでしょうね。確かにこの薬は大変使い勝手の良い薬です。「表寒」の人も帰宅してまだ「表寒」の状態とは限りません。

ですから、「表寒」の薬を飲ませておいて、翌日は柴胡桂枝湯[サイコケイシトウ]を飲ませるという裏技も考えられるわけです。

さて、カゼの症状が進行して完全に「裏」にまわった「裏熱」になった場合、この状態まで進むと病院で点滴するケースがありますが、要するに何回も発熱して汗をかいても良くならないために脱水傾向になっているということですね。

漢方ではこの状態では、うんと強く冷やして、水も漏らさない工夫をします。(こういう場合に発汗させる薬を使うのは症状を悪化させるので要注意です)白虎加人参湯[ビャッコカニンジントウ]はこのタイミングで使うと大変有効です。

熱中症で脱水になった人で点滴がすぐできないときなんかは、この薬と水分補給でかなり回復します。真夏の炎天下でゴルフされる方は、この漢方を持参されると良いでしょうね(笑)。

「裏」にまわってもこじれてくると熱も出せなくなる方(特にご老人)は、表も裏も冷えているので、これらを同時に暖めなきゃなりません。麻黄(マオウ)は表を暖めますが、裏をあたためるには附子(ブシ)・細辛(サイシン)が必要です。麻黄附子細辛湯[マオウブシサイシントウ]はこういう人のための薬です。

カゼと漢方薬について4回にわたりお話しましたが、漢方薬を使うときはいかにして患者さんの状態を知ることがポイントであるか少しでもお分かりいただければ幸いです。

PAGETOP
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
  • 〒090-0051 北見市高栄東町4丁目20番1号
  • TEL: 0157-24-8131(産科・婦人科)
  • TEL: 0157-33-3088(小児科)