更年期障害
まず更年期とは、規則的であった月経周期が閉経を迎える年齢は、個人差はありますが50歳前後で閉経する人が多く、この閉経の時期をはさんだ前後数年ずつの約10年間(一般的に45~55歳頃)を更年期といいます。
閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により心身にさまざまな不調があらわれことを「更年期障害」といいます。

更年期症状では、のぼせ、異常発汗、イライラなどのさまざまな症状があり、年齢とともにあらわれる症状が変わることもあります。異常発汗とは寒い時期でも汗が大量にでてくることで、のぼせなどとあわせてホットフラッシュともいいます。統計的に日本人によくみられるものとして、肩こり、疲れやすい、頭痛や腰痛、のぼせなどがあります。
更年期障害の主な症状
肩こり

頭痛

ほてり・発汗

不眠

腹痛・腰痛

息切れ・動悸

イライラ

めまい

うつ状態・不安感

更年期障害の治療
薬物療法には、エストロゲンの減少を補うホルモン補充療法や漢方療法などがあります。適切な薬物療法とともにカウンセリングなどの心理的なアプローチや、食事・運動といった生活習慣の改善を図ることも大切です。
ホルモン補充療法 HRT(Hormone Replacement Therapy)
卵巣機能の低下のために不足するエストロゲンを、お薬で補う治療法です。更年期症状の改善を目的として、エストロゲン製剤の単独療法や、黄体ホルモン(プロゲスチン)製剤の併用が用いられます。
漢方療法
漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えることにより、さまざまな症状を改善することです。更年期障害は原因や症状が多様であり、いろいろな要因が複合しておこります。症状の緩和を目的として当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが用いられます。
その他の薬物療法
うつや不安などの精神神経症状が主たる症状の場合や、HRTが無効な場合には症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。