カゼのひき始めの漢方薬
今回は、寒さも本格的になっている時期ですので、カゼに対する漢方医学的対応の方法に関して、以前にもお話した『麻黄湯(マオウトウ)』『桂枝湯(ケイシトウ)』について改めてこのお薬の違いと使い分けを説明したいと思います。
その前にカゼに対する漢方と西洋医学的な治療の違いとは何かを考えてみましょう。西洋医学がカゼに対して威力を発揮するのは主に解熱鎮痛作用によるものです。しかし、あまり急に熱を下げることによる弊害があるのも事実です。
カゼのひき始めによく悪寒(身体がゾクゾクする)を経験しますが、そのとき発熱していても汗をかいていない状態がありますね。こういう時は漢方医学的には「汗をだして外に熱を出す」という手法があります。『麻黄湯』はその代表選手ですが、このとき解熱薬を同時に飲んだり、冷たいものを食べたりすることは、逆効果です。
「よく汗をかいてカゼが治った」という例がありますが、まさしくこれは理にかなったことで身体自体が発熱を欲している状態なのです。ですから、『麻黄湯』を飲むときは、熱い湯を直後に飲むとさらに有効です。意外に即効性があって、飲んで30分もしないうちに身体がポカポカしてきます。
しかしながら、『麻黄湯』が効くようなカゼの状態はすぐに変わってしまいます。例えば、汗が出るようになったら、実はこれらのお薬の出番はないのです。また、極端に胃が弱い方も不向きです。
漢方薬に副作用が無いなんてウソです。「麻黄」という生薬は胃を荒らしたり、血圧を上げたりします。また、虚弱な方は、発汗し過ぎて軽い脱水症状を起こすこともあります。では、こういう方にはこれら以外のお薬は無いのでしょうか。
ここが漢方薬のスゴイ点で、ちゃんと「麻黄」をぬいたお薬も用意しています。それが『桂枝湯』です。このお薬は同じカゼのひき始めでも、体力の無い方やすでに発汗している方向けです。
でも、汗をかいてるかどうか微妙?という方はどうしますか?
これは屁理屈ではないのですが、『桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)』といって、『桂枝湯』と『麻黄湯』を半分ずつ飲む方法があるのです。
これは実に効果的で、私自身も外来の合間にこっそり飲んでいます。ちなみにドラッグストアでもみかける『葛根湯(カッコントウ)』は『麻黄湯』の仲間ですが、「葛根」が首すじの凝りをとるのに有効なので、カゼのひき始めに「首のはり」を同時に訴える方向けです。また、生薬は多く含まれている分、『麻黄湯』よりも少し発汗作用はマイルドです。
このようにカゼのひき始めといっても、その人の体力、症状に応じてお薬が違ってくるのが漢方です。たびたびカゼをひかれる方は一度漢方薬を試されてはいかがでしょうか?
同じような不安を抱えている方が
いっらっしゃいましたら、
お一人で悩まず、ぜひご相談ください。