やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

やさしい漢方コラム

やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

カゼと漢方薬(その3)


シリーズ(その1)では、カゼのとらえ方で「表裏」「寒熱」というお話をしましたが、カゼの初期は「表裏」(悪寒のイメージ)が多いのですが、「表熱」(顔面が真っ赤なイメージ)の状態では、漢方医学では当然お薬も変わります。

基本的には、石膏(セッコウ)が冷やす生薬の代表選手で、これが含まれていれば「熱証」向けの薬になりまして、麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)と辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)がよく使われます。

前者は杏仁(キョウニン…アンズの種)という咳止めの生薬が含まれていますから、顔面紅潮があり咳で苦しい人向けに、後者は辛夷(シンイ…コブシのつぼみ)という鼻づまりをとる生薬が含まれていますから、顔面紅潮があり鼻がつまって息苦しい人向けになります。

カゼによる鼻の症状は結構つらいものがありますが、漢方医学では、体がゾクゾクするのか、熱いのか(つまり「表寒」か「表熱」か)、鼻が垂れるのか、つまるのかによって薬が変わります。「表寒」で鼻水が垂れる場合は、前回お話した小青竜湯(ショウセイリュウトウ)を使います。

「表寒」で鼻がつまって頭が重い場合は、葛根湯香川きゅう夷(カッコントウカセイキュウシンイ)などがお勧めの薬で、これは前回お話した葛根湯に川きゅう(頭痛に効く生薬)、辛夷(鼻づまりをとる生薬)を加えた薬です。

さて、カゼも悪化すると「表証(表寒・表熱)」を通り越して「裏証」へ向かいます。

裏社会という言葉がありますが、漢方医学ではカゼは表(体の表面)から裏(内臓)へ状態が移行していく考え方ですから、裏というイメージは確かに悪そうな感じがしますね。

しかし、一機に完全に裏までいかない状態もあるはずです。それを「半表半裏(はんぴょうはんり)」と言います。のどが痛い、咳がでてきたなどはこれです。

また、この状態を証明する現象として「往来寒熱」があります。寒気と熱感が往来する、例えば午前は熱が出て、午後は悪寒がするといった現象です。この状態に効く生薬は柴胡(サイコ)ですが、これが含まれている漢方はたくさんありまして、選ぶのに苦労する位です。しかしながら、その中でも小柴胡湯(ショウサイコトウ)は漢方薬全体で守備範囲の広い薬で対象を選ばす(禁忌の人もいますが)、使い勝手の良い薬とされています。

次回にこの薬のことをお話して、悪化した風邪の対策も踏まえて~漢方薬とカゼ~の最終章とします。

漢方薬の素材

同じような不安を抱えている方が
いっらっしゃいましたら、

お一人で悩まず、ぜひご相談ください。