気管支炎と漢方薬
インフルエンザなどのウィルス性疾患の解熱後に長引く咳に悩まされることはしばしばあります。 悪化すると気管支喘息に移行する恐れもありますので、適切な治療が大切です。細菌感染を伴う場合 には、感受性のある抗生剤を優先しますし、喘息様症状で発作がひどい場合には、吸入ステロイド剤や 気管支拡張薬などの西洋医学的治療を優先すべきです。
気道疾患では、漢方薬をもちいる場合は、「麻黄(マオウ)」を含むものと 「紫胡(サイコ)」を含むものに大きく分かれます。
①急性気管支炎で発熱する例
基本的に『小紫胡湯(ショウサイコトウ)』をベースに、炎症症状が強いときは 『小紫胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)』、咳き込むと 胸が痛む時には『紫陥湯(サイカントウ)』、嘔気・腹痛・食欲不振などの 消化器症状を伴うときは、『紫胡桂枝湯(サイコケイシトウ)』などを用います。
②気管支炎の急性期解熱後および無熱例
喀痰の多い場合には、痰の粘稠度によって漢方薬を選択します。
【1】粘稠度の高い痰(ねばっとした痰)
力の入る咳では喘息様・呼吸困難がある場合には『麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)』
がよく用いられ、特に小児喘息の咳込み発作時に使います。また急性期には『小紫胡湯』
と併用する例が多いです。粘りのある痰を多量に喀出するときには『清肺湯(セイハイトウ)』を
用い、効果不十分の時には『小紫胡湯』と併用します。夜間の咳込みがひどく、不眠がち
になるときには『竹茹温胆湯(チクジョウウンタントウ)』が有効です。
【2】粘稠度の低い痰(さらっとした痰)
水様で泡立った喀痰で冷えると鼻水、くしゃみが出るときは『小青竜湯(ショウセイリュウトウ)』
がよく用いられ、特にアレルギー素因の場合に有効です。冷えが強く、身体の芯から寒気を覚え、
顔色蒼白のようなときは『麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)』を用いますが、
『桂枝湯(ケイシトウ)』を併用するとより効果的な例があります。
「麻黄」が使いにくい高齢者や虚弱な方には『苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニン
トウ)』が用意されています。
このように漢方薬は気管支炎に関しても症状に合わせて細かい配慮がなされています。特に 治りかけて症状が長引いている場合や慢性症状・アレルギー性などには西洋薬と併用してみることも よろしいかと思います。
同じような不安を抱えている方が
いっらっしゃいましたら、
お一人で悩まず、ぜひご相談ください。