やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

やさしい漢方コラム

やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

漢方薬解説シリーズ「白虎加人参湯」


今回は『白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)』という漢方薬についてお話します。古典によれば、何らかの病気にかかった後に発汗したがまだ治らず、体の芯に熱をもって、しかも口渇がひどいような場合に用いられました。つまり、急性感染症や熱中症(昨年はこの話をしました)などによるいわゆる脱水状態に用いられたわけです。

現在こういう状態では、点滴など適切な治療がありますから、漢方薬で対応することはまずありませんが、「口渇」「ほてり」を伴う状態には応用されます。

いわゆる「暑気あたり」の軽度の場合には有効ですから、以前に水分補給の際のペットボトルの水の中に『白虎加人参湯』を溶かして入れておくと熱中症対策になることはお話しました。

急性疾患でなくても熱がこもるような慢性疾患にも応用できますので、アトピー性皮膚炎の増悪時で熱を持っている場合には『白虎加人参湯』で、もしくは『黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)』などを併せて症状の鎮静化を図ることがあります。

また多汗症にも用いて有効な場合があります。この場合に汗の特徴は、「暑がり」にともなうものです。「涼しいところで一人だけ汗をかいていて恥ずかしい」というような更年期症状の頑固なほてりを伴う汗には『白虎加人参湯』を用いることが多いです。一方、自汗という気虚(「気」が不足の状態)による汗(寝汗などによくみられます)には皮膚のしまりを良くする「黄耆(オウギ)」を含んだ『黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)』などを用います。同じ汗でもこの違いを見極めることが大切です。

シェーグレン症候群の「口渇」にも用いることがあります。『麦門冬湯(バクモンドウトウ)』も潤す効果がありますのでよく用いますが、「口渇」が激しい場合には『白虎加人参湯』の方が有効です。それでもおさまらない「口渇」には『三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)』を追加するとよいことがあります。

もう夏場の暑いピークは過ぎていますが、夏に「暑くて寝られない」という方には寝る前に服用してうまくいくことがあります。最近では「夏カゼ」に『白虎加人参湯』を用いて発熱時間が短縮できるという報告もあります。『白虎加人参湯』は「口渇」と「ほてり」をキーワードに様々な疾患に応用できますので、参考にしてみて下さい。

漢方薬の素材

同じような不安を抱えている方が
いっらっしゃいましたら、

お一人で悩まず、ぜひご相談ください。