やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

やさしい漢方コラム

やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

不眠と漢方薬


「睡眠薬を止めたいので、漢方薬を服用したい」と来院する患者さんは多いです。結論から申しますと、なかなか難しいです。 その理由は漢方薬の睡眠作用は西洋薬よりも弱いからです。睡眠は自然な生理活動であり、東洋医学での睡眠薬の考え方は、 いわば体を眠りやすい状態にもっていく薬ということになります。単に眠らせるのではなく、全身状態を改善することがしばしば目標になります。

例えば、「夜、眠れないんです。」という患者さんに対して、「寝つきは悪いですか?」という問診は「入眠障害」の有無を 確認する点でどの医療機関でも行うとは思いますが、「はい」であれば私は「気持ちが落ち込み」「食欲」「悪夢」「疲れているの に目がさえるか?」という問診をします。それによって「抑うつ傾向」「だるさ」「貧血」などが確認されると『加味帰脾湯(カミキヒトウ)』 などが有効です。「いやな夢をみる」ことが多い方にはさらに『桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)』を併用したりします。 「疲れているにもかかわらず眠れない」ときは『酸棗仁湯(サンソウニントウ)』が定番です。

一方、「寝つきが悪くない」方には「早朝や真夜中に目覚めるか?」どうかを問診します。「早朝覚醒型」の方で、 「めまい・肩こり・耳鳴り」や「夜間高血圧」「朝の頭痛」などを伴う場合は、『釣藤酸(チュウトウサン)』が有効です。 「夜間覚醒型」の方でも「音に敏感で一度気になると眠れない」「ドキドキして眠れない」タイプには『柴胡加竜骨牡蠣湯 (サイコカリュウコツボレイトウ)』、そこまでではない方には『抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)』 (チックなどがあるときにはより有効)などが有効です。

また、「体がほてって寝れない」場合には『黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)』『釣三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ』、 「冷えて寝れない」場合には『人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)』などを就寝前に追加で服用するとさらに有効です。

不眠を生じる原因は様々ですが、東洋医学的には日々のリズムパターンを「陰陽」という考え方でとらえています。 「陽」とは人を活発に活動させる力で、「陰」とは人に休息を与え新たなエネルギーとなる「陽」を生み出す力と考えられています。 つまり、睡眠とは夜間に「陰」が盛んになり少なくなった「陽」は「陰」にピッタリと抱かれている状態で、睡眠時には「陽」は 「陰」からエネルギーを与えられ、明日の活動に備えて休息しているわけです。「陰」が「陽」を抱ききれなくなり、「陽」が 「陰」より多くなったときに不眠が生じるのですが、その原因は①「陰」の不足か、②「陽」の過剰が考えられます。その調節 を漢方薬で行うのが東洋医学的な不眠治療につながります。当然ではありますが、漢方が合う場合には単に眠りを改善する だけでなく、全身の状態も改善されますので、この点が重要なポイントです。

漢方薬の素材

同じような不安を抱えている方が
いっらっしゃいましたら、

お一人で悩まず、ぜひご相談ください。