更年期障害

更年期障害

まず更年期とは、規則的であった月経周期が閉経を迎える年齢は、個人差はありますが50歳前後で閉経する人が多く、この閉経の時期をはさんだ前後数年ずつの約10年間(一般的に45~55歳頃)を更年期といいます。

閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により心身にさまざまな不調があらわれことを「更年期障害」といいます。

更年期障害 | 婦人科の相談

更年期症状では、のぼせ、異常発汗、イライラなどのさまざまな症状があり、年齢とともにあらわれる症状が変わることもあります。異常発汗とは寒い時期でも汗が大量にでてくることで、のぼせなどとあわせてホットフラッシュともいいます。統計的に日本人によくみられるものとして、肩こり、疲れやすい、頭痛や腰痛、のぼせなどがあります。

更年期障害の主な症状

肩こり

更年期には肩こりや腰痛が悪化することが少なくありません。これはエストロゲンの減少により、自律神経のバランスが乱れて血液循環が悪くなることに加え、首や肩、腰周りの筋肉が加齢によって衰えることが原因です。 症状の緩和には、筋肉の緊張をほぐし、肩や首への負担がかからないように意識すること。さらに血行を促すことや体をあたためることも有効です。ストレッチや入浴して肩や腰をあたためましょう。

頭痛

更年期に、頭痛や頭が重い不快感が出る場合があります。症状はさまざまですが、検査をしても異常がない「緊張型頭痛」や「片頭痛」が多くみられます。脳血管の血管壁の痙攣や収縮によって起こるともいわれます。これはエストロゲン分泌の減少が関係していると考えられています。頭痛にはくも膜下出血や脳出血などの病気が隠れている場合もあるので、症状が強いときは受診されることが大切です。

ほてり・発汗

突然、顔がカーッと熱くなったり、汗がふき出してきたりする、いわゆる「ホットフラッシュ」が起こったり、暑くもないのに滝のような汗が止まらなくなったりする症状があります。これらは、エストロゲンの分泌量が急激にアップダウンするために、自律神経の調節がうまくいかず、血管の収縮・拡張のコントロールができなくなることが原因です。この「ホットフラッシュ」は、更年期障害の治療(HRT)によって軽減されます。

不眠

更年期になると、若い頃のように長時間深く眠るということが難しくなり、寝付きが悪い、眠りが浅い、すぐに目が覚めてしまうといった症状があらわれます。これは主に、エストロゲンの分泌が減少することによります。まずは、からだを動かして軽い疲労を与えたり、半身浴でじっくりと体をあたためるなどしてみましょう。更年期障害の治療(HRT)で様子をみたり、場合によっては睡眠薬を一時使ったりして改善していきます。

腹痛・腰痛

更年期には腹痛や腰痛が悪化することが少なくありません。これはエストロゲンの減少により、自律神経のバランスが乱れて血液循環が悪くなることに加え、腰周りの筋肉が加齢によって衰えることが原因です。その他、更年期障害以外に、卵巣腫瘍などの恐れもあるので、早めの受診をおすすめします。

息切れ・動悸

更年期には激しい運動をしたわけでもないのに、急に心臓がどきどきしたり、息が思うようにできなくなったりすることがあります。激しい動悸がして夜中に目が覚めてしまう人もいます。これはエストロゲンの減少による自律神経の乱れから起こるものです。これらの症状は、更年期障害の治療(HRT)で止みますが、呼吸器系や循環器系などの検査が必要な場合もありますので、まずは受診をおすすめします。

イライラ

更年期になると、ささいなことでイライラしたり、怒りっぽくなったり、ちょっとしたことで感情を抑えられなくなったりすることが多くなりがちです。これらも、エストロゲンの分泌量低下によるもの。エストロゲンには、気持ちを安定させる作用もあるため、分泌量が減ると感情のコントロールがむずかしくなる場合があります。更年期障害の治療で改善する見込みが高いので、まずは受診をおすすめします。

めまい

更年期には自律神経のバランスの乱れに加えて感覚器官の加齢変化も起こってくるため、めまいや耳鳴りの症状が起こりやすくなります。体がふわふわして地に足がついていないような感じがするものや、吐き気をともない天井がぐるぐる回るようなめまいが起こる人もいます。更年期障害以外のこともあるので受診し正しい診断をしてもらいましょう。

うつ状態・不安感

気分が晴れず、落ち込んでしまったり、涙もろくなったり、人に会うのがおっくうになったり。そうしたうつ症状は、更年期を迎えた人からはよく聞かれる症状です。精神的な不調や不安定さは、専門家が診察すれば、本当のうつ病か更年期障害によるうつ症状か区別ができます。治療で改善する見込みが高いので、まずは受診をおすすめします。

更年期障害の治療

薬物療法には、エストロゲンの減少を補うホルモン補充療法や漢方療法などがあります。適切な薬物療法とともにカウンセリングなどの心理的なアプローチや、食事・運動といった生活習慣の改善を図ることも大切です。

ホルモン補充療法 HRT(Hormone Replacement Therapy)

卵巣機能の低下のために不足するエストロゲンを、お薬で補う治療法です。更年期症状の改善を目的として、エストロゲン製剤の単独療法や、黄体ホルモン(プロゲスチン)製剤の併用が用いられます。

漢方療法

漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えることにより、さまざまな症状を改善することです。更年期障害は原因や症状が多様であり、いろいろな要因が複合しておこります。症状の緩和を目的として当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが用いられます。

その他の薬物療法

うつや不安などの精神神経症状が主たる症状の場合や、HRTが無効な場合には症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。

PAGETOP
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
  • 〒090-0051 北見市高栄東町4丁目20番1号
  • TEL: 0157-24-8131(産科・婦人科)
  • TEL: 0157-33-3088(小児科)